歌川広重の世界:東海道五十三次

1833年に描かれた歌川広重の「東海道五十三次」は、当時爆発的な人気を博しました。

歌川広重が東海道の五十三の宿場と江戸、京都を描いた全部で55枚の続き物の作品です。遠近法が使われ立体的で奥行きのある描写になっています。雨や風、雪が舞う風景、その中に溶け込む人々の息吹といったものを歌川広重は見事に表現しています。それぞれの宿場に合った季節を題材として選び、旅情たっぷりに歌川広重は描きあげています。

この歌川広重の実力がいかんなく発揮された「東海道五十三次」は、幕末という激動の時代において人々の心を和ませ、また当時の人々の外の世界を垣間見る手段として爆発的な人気を博し、歌川広重は日本美術史上に輝かしい記録を残したのです。

1833年以降にも歌川広重は東海道を題材にした続き物を20以上製作していますが、最初に描かれた「東海道五十三次」を超えるものはなかったと言われています。歌川広重が最初に描いた「東海道五十三次」の版元は保永堂というところだったので保永堂版と呼ばれています。